葬儀の基礎知識一覧
小金井市で神道葬儀をお考えの方へ

神道葬儀とは
日本の伝統宗教である神道に基づく葬儀の形式です。
仏教式葬儀と比べると行われる頻度は少ないものの、特に神道を信仰している家庭や神職の家系などでは現在でも執り行われています。
神道葬儀の主な特徴
1.死者の捉え方
神道では「死」は穢れ(けがれ)※人が死に伴うときに気が枯れる。つまり気が枯れて気力が失われていく、精神的にも肉体的にも生命力が衰えたり消滅することを気枯れると考え死に直接的に忌避する傾向があります。そのため神社では行わず、自宅や斎場で執り行われます。
2、葬儀の名称
神道において葬儀は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれ、一般的な仏教式の「葬式」とは区別されます。
3、儀式の流れ(例)
・帰幽報告(きゆうほうこく):死去を神々に報告する儀式
・通夜祭(つやさい):仏教の通夜に相当する儀式
・葬場祭(そうじょうさい):告別式にあたる部分
・火葬祭(かそうさい):火葬場での儀式
・埋葬祭(まいそうさい):納骨時の儀式
・霊祭(れいさい):仏教でいう「法要」にあたる追悼儀礼(10日祭・50日祭など)
4,用語の違い
・死者→「帰幽者(きゆうしゃ)」
・位牌→「霊璽(れいじ)」
・仏壇→「御霊舎(みたまや)」
5,神職の関与
儀式は神職(神主)によって執り行われ、祝詞(のりと)を読み上げて例を慰めます。
小金井市 生花祭壇で送る 神道葬儀の事例