資料請求

葬儀の基礎知識一覧

知っておきたい葬儀の流れ

葬儀の流れ

*ご危篤

 危篤時は、誰に連絡したら良いのでしょうか?

あらためて考えてみると連絡先が分からなかったり、知らせる範囲の線引きが難しいことに気がつきます。

 

  • 連絡する先を決めて、電話番号を把握しておきましょう。

「最期に立ち会えなかった・・・」と、後で責められたり

「連絡が広範囲に及び過ぎて、病院に一同参集」し、迷惑をかけてしまうような事態は避けたいものです。

 *ご逝去

病院などで亡くなった場合、その後の流れと手順はどうなるのでしょうか?

施設ごと違いがありますが、霊安室への移動や故人の引取りを促されます。

  • 葬儀社を決め故人を自宅かそれ以外に引取ります。

病院などで葬儀社を紹介されることもありますが、その葬儀社に依頼しなければいけないということはありません。

落ちついて葬儀のことも踏まえながら安置先と葬儀社を決めましょう。

「お手伝いさせていただくことの一例」

病院など、ご逝去先にお迎え ・・・故人のご移動用に車輌を用意します。

安置先の相談や日程調整   ・・・自宅や式場や安置施設などが候補にあがります。

出発時の確認          ・・・ご挨拶、死亡診断書、精算、病室の荷物整理などがあります。

*ご安置

病院などから自宅に帰れない場合の流れは、どうなるのでしょうか?

火葬場の安置施設や式場の安置施設・等をご案内いたします。

  • 故人を安置施設にご安置します。

安置施設をご案内いたしますので、お葬式のことも踏まえてお選びください。

ドライアイスで故人をお守りします。

「お手伝いさせていただくことの一例」

ドライアイスの手当て  ・・・手当てを行い身なりを整えます。

お参りの準備      ・・・お線香などの道具一式を準備してお参りいただきます。

 病院などから自宅に故人を連れ帰った際の流れは、どうなりますか?

ご自宅にどなたかがいらっしゃれば、布団などの準備をお願いしましょう。

  • 故人を自宅の布団などにご安置します。

北または西枕にお寝かせすると言われますが、お線香などをあげるお参りスペースに支障が出ない程度が良いでしょう。

その後にドライアイスの手当やお線香などを準備します。

「お手伝いさせていただくことの一例」

お部屋やスペースなどの確認 ・・・お運びするルートなどを確認します。

故人のご安置        ・・・シーツの用意やお布団などにお寝かせします。

ドライアイスの手当て    ・・・手当てなど行い身なりを整えます。

お参り道具の設置      ・・・お線香などの道具一式を準備してお参りいただきます。

枕花の手配         ・・・ご要望に応じて枕花を手配します。

*打合せ                          

 故人を安置した後は、どのような流れになりますか?

落ちつきましたら葬儀の段取りを進めます。

  • お葬式の打合せを行います。

「お手伝いさせていただくことの一例」

・葬儀の規模、形式(宗教)・式場などの決定  ・宗教者のご都合を確認して日程の決定

・お写真の選定(雰囲気やピントなどを確認)  ・死亡届の作成補助(コピーや火葬許可証の取得)

・車輌(霊柩車・マイクロバスなど)の手配   ・料理・返礼品などの手配

・ご供花・お供物などの手配            ・葬儀費用のお見積り

・菩提寺のない方へは、僧侶の手配など

*当社のお見積りシステムでは、追加料金など、ほとんど発生しないようになっております。


式の内容の打合せ

1お葬式のスタイル

□ 家族葬・密葬(身近なご親族・ご友人だけのご葬儀)

□ 一般葬   (一般会葬者もお招きするご葬儀)

□ 火葬式・直葬(火葬のみのシンプルなご葬儀)

□ 大型葬   (ご会葬者が200名以上のご葬儀)

2宗教・宗派

□ 仏教 □ 神式 □ キリスト教 □ 無宗教葬・音楽葬

□ その他         

今後のご供養とも深く関係するため、いざという時に備えて代々の宗教・宗派、菩提寺の有無

などを調べておきましょう。宗教者様のご紹介も可能です。

3会葬者の人数

家族・親族   名 + 一般   名  = 合計     名

 おおよその人数は、ご葬儀の場所や内容、お料理、返礼品を検討される際の基本情報となります。

 ※予測が難しい場合も多いので、あくまでも参考程度にお考え下さい。

4施行場所のこと

□式場(           )□ご自宅 □その他           

ご会葬者の交通手段も大切な検討材料のひとつです。ご希望の宗教・ご会葬者の規模・交通手段を考慮し

適切な式場をご提案しております。

5ご安置場所について

□ご自宅以外(専用安置施設など)□ご自宅

ご逝去後すぐに、病院(施設)からご安置場所への移動を求められることもございます。

あらかじめお考えいただいたほうがよろしいでしょう。

 当社では、「心付け」などの不透明な費用は、一切必要ありません。


葬儀の流れ (通 夜)

ご遺族の方が把握しておくと良いこと

お通夜では式場全体の流れや着席順、供花の札名とその順番などを確認していただきます。

その他、タイミングを計りながら参列者や宗教者へのご挨拶「スタッフがご案内」も行うようになります。

*お通夜の準備

式場の準備などで遺族が行うことはあるのでしょうか?

式場の準備・焼香所や受付や休憩室などを整えてお迎えいたします。

  • 入口から式場・控室まで全体の流れを確認しましょう。

喪主・親族・参列者などの御席や、供花や供物についてご確認いただきます。

 「お手伝いさせていただくことの一例」 

式場、受付、返礼所の準備    ・・・祭壇や供花・供物の設置、受付・返礼所などを準備します。

着席順、焼香作法などのご説明 ・・・御席の序列や焼香の流れ・などをご説明します。

ご供花の札名、順番の確認    ・・・祭壇のまわりにご指定順で設置します。

宗教者との打合せ          ・・・宗教者にご挨拶し、式次第を確認します。

料理・飲物の準備          ・・・ご要望や人数の想定にあわせてご用意します。

配膳係員の手配           ・・・会食室で湯茶の接待や配膳などをお手伝いします。

 

*お通夜・開 式

お通夜の時間に遺族は何を注意すればよいでしょうか?

式の運営、遺族・親族・参列者のご案内等は、お任せください。

  • 儀式に集中しながら参列者へも目配りしましょう。

ご焼香後は一般の参列者にどのような方がお越しになっているか可能な範囲で把握して、式の後で個別にご挨拶するのが

良いでしょう。「一般葬」の場合

「お手伝いさせていただくことの一例」 

お通夜の司会進行   ・・・開式から閉式までを進行します。

喪主、親族のご案内   ・・・タイミングにあわせてご焼香などをご案内します。

参列者のご案内     ・・・順番にご焼香を促します。

料理・飲物などの確認  ・・・想定を超えた場合などは、ご相談の上で柔軟に対応します。

御礼状、返礼品の確認 ・・・用意している数量が足りているかなどを随時確認します。

*お通夜の後

 お通夜が終わってから翌日の葬儀に向けて準備はありますか?

祭壇まわりから受付の備品などまで、葬儀・告別式の準備を行います。

  • 明日の葬儀に備えてもろもろ確認しましょう。

個別のご挨拶などが落ち着いた所で葬儀・告別式に向けての確認を行います。

親族の参列人数などについ確認させていただきます。

「お手伝いさせていただくことの一例」

接待状況の確認        ・・・適量の料理が出ているかなどを確認します。

御礼状・返礼品の残数確認  ・・・明日の葬儀分が不足しないかなどを検討します。

弔電の確認           ・・・読み上げる弔電のお名前を確認しルビをふります。

親族の葬儀参加人数を確認 ・・・火葬場に向かう車輌・御膳の用意などから確認が必要になります。

棺に納めるものを用意      ・・・愛用品や一緒にお納めする物を確認します。

出棺挨拶の準備を確認     ・・・喪主または代表者が文面などの準備でお困りでないか確認します。

 

葬儀の流れ (葬儀・告別式)

*葬儀の準備

葬儀の式場についたら遺族は何をしたら良いでしょうか?

祭壇まわりから受付の備品までセッティングをしてお迎えします。

  • 葬儀中の挨拶から火葬場へ出発するまでの流れを確認しましょう。

ご焼香までの流れはお通夜と同様になりますが、葬儀の日は弔辞・弔電の読上げ、最期のお別れや喪主の挨拶、火葬場へ向け出棺といった流れが加わります。

「お手伝いさせていただくことの一例」

弔電の確認           ・・・弔電を読上げる方のお名前を確認します。

霊柩車、バスなどの確認 ・・・人数にあわせて必要台数をご用意します。

喪主挨拶の確認       ・・・タイミングとマイク調整などを行います。

火葬場同行者の確認   ・・・親族中心に人数を確認します。

御膳・飲物の準備      ・・・精進落とし・などの手配を確認します。

 *葬儀・告別式 開 式

故人との最後の時間である葬儀にどのように臨めばよいでしょうか?

式の運営、遺族・親族・参列者のご案内等は、お任せください。

  • 儀式・挨拶・最期のお別れなどに集中しましょう。

葬儀の日は、できるだけ実務に追われることなく、故人のことを想う時間を長くとりましょう。愛用品など

お持たせしたい物を忘れていないか、確認します。

「お手伝いさせていただくことの一例」

葬儀の司会進行         ・・開式から閉式までを進行します。

喪主挨拶のご案内       ・・大変な時ですから、原稿を見ながら行なっても良いとされています。

最期のお別れのサポート  ・・お花や愛用品を納めお別れをします、

出棺、車輌の準備      ・・出棺の準備をして車輌を配置します。

火葬場のご案内       ・・火葬許可証を確認し最寄りの火葬場へ向かいます。

御膳・飲物などの準備    ・・故人にお供えする供養膳をはじめ、指定の御膳・料理をご用意します。

 

  *葬儀の後

火葬場に向かった後の流れが分からなくて不安です。火葬後の法要・会食の準備から、自宅でのご遺骨の祀り方まで全て   お任せください。

  • 火葬場から戻ってからの流れを確認しましょう

地域により違いがありますが、火葬場から戻り、精進落としなどを用意して親族や係員の労「一般葬」の場合をねぎらいます。

ご遺族が皆様に感謝する側の席になりますので、立ち居・振舞いに注意が必要です。また、自宅に帰られてからご遺骨を祀る棚、後飾り祭壇 もご用意いたします。

「お手伝いさせていただくことの一例」 

待ち時間の飲食を確認    ・・・待ち時間にあわせてつなぎとなる飲食物を用意します。

拾骨のご案内          ・・・火葬場ごとにルールがあります。

式場へ戻る車輌の確認    ・・・移動がスムーズに行えるように配慮します。

御膳、飲物の確認       ・・・精進落としの準備状況・数などを確認します。

葬儀後のサービスをご案内  ・・・葬儀にとどまらずその後のこともサポートしますのでお気軽にご相談下さい。

 (お仏壇の事・本位牌の事・お墓の事・香典後返しの事)

小金井市の葬祭費支給制度について

小金井市では、東京都後期高齢者医療保険に加入していた被保険者や国民健康保険に加入していた方が亡くなった場合、葬儀を行った方に葬祭費として5万円が支給されます。申請には、亡くなった方と葬儀を行った方のフルネームが確認できる証明書類(葬儀会社からの領収書や会葬礼状など)が必要です。申請は、亡くなった方の住民票がある自治体(小金井市の区役所など)で行います。

申請期限の2年が過ぎると受け取れない可能性もありますのでご確認を

PAGETOP